光のスペクトルを観察・測定する装置。狭義では、電磁波をその波長の違いによって分解し、その強度分布を測定するものであるが、広義には、電磁波だけでなく、電子線などの粒子線のエネルギー分布を調べる分析装置も分光器とよばれている。
吸収スペクトルを測定するための分光光度計は、連続スペクトルを放射する光源、単色装置、吸収試料槽、検知器、計算記録装置で構成されている。また、光波をその波長によって分解する分散素子による分類もある。プリズムを用いたプリズム分光器、回折格子を用いた回折格子分光器、干渉計を用いた干渉分光器、フィルターを用いたフィルター分光器がある。回折格子分光器には、平面格子分光器と凹面回折格子を用いた凹面格子分光器がある。またプリズムと回折格子を複合使用した分光器もあり、小型で高分解が得られる。フィルター分光器では、特定の波長のみを透過する狭帯域フィルターを使用する。
弊社では、お客様1人1人に分光測定のトータル・ソリューションを提供します。
反射・透過率、吸光度、蛍光、プラズマ、ランプ、LED、色測定、ラマン測定など、
あらゆるサンプル、ご用途・仕様、ハード・ソフトの特注製作にお応えできます。
研究開発から生産ラインまで「こんなことしたい」、「どうすればいい?」などお気軽にご相談ください。
分光(吸光)光度計の原理,分光吸光光度計(absorption spectrophotometer)は、単色光を作り出して、これを試料に照射し、透過した光の量を測定して、試料の、その波長における吸光度を求める。 吸光度が、試料中の吸光物質の濃度に比例するところから、定量分析の重要な道具として便利に用いられる。
紫外可視分光光度計の基礎。使用目的として、検体数が比較的少なく、定量や固定波長測定に限るような場合にはシングルビーム方式の分光光度計で充分です。 一方、精度を要する場合や、時間のかかる多検体測定、経時変化や温度変化に伴う吸光度変化を測定するような場合は、 ベースラインが安定で、高精度測定を迅速に行うことのできるダブルビーム方式の紫外可視分光光度計をおすすめします。
Beckman分光光度計の使い方(横溝岳彦): P2においてある分光光度計は極めて多彩な機能をもっており、その使い方を全て紹介するのは不可能なので、その一部と、注意事項のみを記す。
蛍光分光光度計(FP-6300)の使い方。
分光光度計は1940年代に製品化され、古くから市販・活用されている分析装置の一つです。紫外領域と可視領域の光の領域を用いて溶液の吸収スペクトルを測定し定量分析を行えるのが、紫外可視分光光度計です。また、レンズ、塗料、蒸着面など固体試料では、透過スペクトルや反射スペクトルが測定でき、各種の特性評価が可能です。
本編では、紫外可視分光光度計の原理、RoHS指令の対象である6価クロムの分析例を応用として解説致します。
分光光度計販売
紫外/可視分光光度計
Biowave II, バイオサイエンス分野を含む種々のアプリケーションを装備した高機能型CCDアレイ・紫外/可視分光光度計です。